お知らせ

ウェブでスマートフォンで撮影をするという事に関するライフスタイル情報を発信している

「株式会社そらへ」さんから取材を受けました!http://ipg.camera/

皆さんよろしければぜひご覧くださいね~。

 

 

 

 

2歳のラブラドールレトリバー、ララちゃんです。

untitled他の犬を見ると遠くからでも毛を逆立てて吠える子でした。

2回ほどトレーニングするとこれが全く吠えなくなり、飼い主さんの横についての~んびりと歩くようになりました!

きちんと教育すれば問題が直るという好例ですね。

ほとんどの犬たちは正式な教育を受けていないことから犬らしく振舞っている(それが問題となる・・・)にすぎません。

できることなら子犬の頃に予防的なしつけを施しておきましょう。

 

 

6ヶ月のミニピン、サクラちゃんです。

untitled人懐っこくて素直な子ですが、スーパー元気でハウスでも散歩でも落ち着きません!

とにかく音に敏感ですし、見慣れない物があるだけでも横っ飛びで拒絶します。

これは元々の性格が影響しているようですがトレーニングすることで少しずつ落ち着きが出てきました。

毎日コツコツと駅やスーパーマーケットまで散歩し、様々な刺激に慣れさせます。(今はバスが天敵・・・)

慣れさせる方法は食べ物を使います。

食べ物は恐怖心を和らげるのに有効なので現場でご飯を与える練習をすると徐々に慣れてきます。

地道に毎日コツコツと!がコツですね。

 

1歳になったばかりの柴犬さくらちゃんです。

untitled甘噛みがひどいとのことでトレーニング開始しましたが、

主従関係さえ築ければとっても従順な犬に変身します!

オスワリやお手ができることがすごいのではありません。

「形」や「動作」だけ教えてもいざという時、役には立たないでしょう。

本当に役立つしつけというのは「意味」を教えることです。

オスワリやお手に意味はあまりありません。

待ちやすくする為のオスワリ、フセであり、スキンシップとしてのお手、おかわりなのです。

問題点の甘噛みですが、これの意味はおよそ「遊ぼうよ~」か、

悪化するとあるいは「遊べよ!」です。

 

あなたの愛犬は大丈夫ですか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チワワ×ダックスのトトちゃんです。駅前のベンチで社会化トレーニング中!

untitled権勢症候群と社会化不足のため攻撃的な態度や、おどおどとした態度が出てしまいます。

1歳未満ですがかなり問題はこじれているようでした。

最初のうちはかなり厳しいトレーニングになりましたが・・・

5回目くらいからはトトちゃんも素直に指示に従いますし、従うことに喜びを感じてきているようになりました!

ただし、大変なのはここからです。地道に社会化トレーニングをしていかなければなりません。

社会化トレーニングとは「愛犬が様々な刺激に慣れている」状態にすることですが、

それは結果であり、あくまでも「飼い主さんが愛犬をきちんとリードできるようになること」が全てです。

愛犬が何かを怖がっている時に飼い主さんは堂々としていることが大切なのですね。

 

 

 

左からシーズーのみなみちゃん1歳、めいちゃん3歳、こじろう君1歳です。

untitled

今までしつけはしてこなかったとのことでお家では自由気まま、興奮状態が日常でした。

さて、そんな3頭ですが今ではすっかり落ち着きが出てきていい子です!

ハウストレーニングをすることで自由な中でもブレーキが利くようにしました。

散歩もはじめはハチャメチャでしたが今では飼い主さんの横について歩きます。

しつけの習得に個体差はあれど努力した分だけ犬は必ず報いてくれますね。

犬を信じて頑張ることがしつけ成功の秘訣でしょうか!

 

 

 

 

 

パピーコース受講中のこゆきちゃんです。

untitledこんなにかわいい~顔してて実は気が強い子です。

初めのうちはご飯に人が近づくと唸りましたが、ビシッと一回だけ叱って直しました。

叱り方はいろいろありますのでその子に合った方法をとりますが、こゆきちゃんはリードにて制御しました。

この叱り方というのは一番飼い主さんが悩む所ですが、例えば音で叱る、マズルをつかむ、デコピンをするなど・・・

色々なやり方がありますが、これをすれば必ず正解というものはしつけにはありません。

「しつけに方程式はない」ということですね。

犬が相手ですから大切なのは主従関係であり、それをなるべく優しいやり方で犬に教えていくことが求められます。

こゆきちゃんの当面の課題はハウストレーニングです。自由時間が多すぎるので我儘な性格になりつつあります。

飼い主さんには少しの期間我慢してもらって、しっかりこゆきちゃんをしつけして頂きたいと思います。ファイト!

 

 

ゴールデンレトリバーのボス君です。

現在パピーコースにて勉強中!

untitled散歩では引っ張ることが多かったですが、今はかなり落ち着いて歩けるようになってきました。

その他にも「飛びつき」「拾い食い」「リード噛み」などの諸問題がありますが近い将来には落ち着くでしょう。

犬のしつけというのは力技や食べ物で行うのではなく、一番大切なのは「感性」です。

今の犬の状態を見て必要なのは強引なリードなのか、柔らかい声掛けなのか、食べ物でモチベーション高めるのか・・・など。

世の中にはありとあらゆるトレーニング方法があり、情報があふれています。

何が正しくて、何が間違っているのかは飼い主さんが直接確かめなければいけません。

ご自分の感性に最もマッチする方法を採用しましょう。

結果が伴ってくればそれでよし、そうじゃなければ見直すべきかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ヶ月すぎの金太郎君です。(チワワ×ポメ)

そしてネコのシマちゃんです。(懐っこくてかわいい)

untitledトイレのことがきっかけでトレーニング開始しましたが、

1週間程度で放っておいても9割くらいは成功するようになりました!かしこい!

今のところ何の問題もなく過ごしているので飼い主さんも安心しておられます。

しかし、油断大敵!いつ問題が発生するかは日々のしつけ次第です。

問題を予防するための大事なしつけとして

①アイコンタクト

②ハウス

③社会化(散歩)

以上3点を重点的にやっていきます。

型にはめるのではなく、金太郎君と飼い主さんの性格を考慮してベターな方法を探りたいと思います。

 

 

5カ月齢のマルチーズ×Tプードルのシェリーちゃんです。

untitled人や犬などとすれ違うだけでも吠えてしまうシェリーちゃんですが、

今のうちから適切なトレーニングを受けていれば落ち着いた子に育ちます。

たくさんの人や犬と触れ合う経験を積ませましょう。

また、「小型犬だから散歩は必要ない」という話をたまに聞きますがそれは間違いです。

愛犬を心身ともに健全に育てるには良いことも悪いことも様々な経験が必要です。

そしてその機会を与えるのは飼い主さんの役目だと思います。

あと大切なのは経験を活かすための教育ですね。

攻撃的な態度は正すこと、怖がるものには慣れさせること、楽しいこともルールを守らせること。

 

 

アーカイブ

ドッグトレーニングアクア

東京都東大和市中央3丁目938-10

代表 水口 祐介

Tel 080-3425-0308

20東京都訓第103066号(施設有)

登録R2.12.17 有効R7.12.16

>こうご動物病院