ぎんが日帰りでミロはお泊りでしたが一日一緒に過ごしました!
シーソーをやって一息ついたところ!
新しいことにチャレンジすると犬のレベルが一気に上がりますね。
くるみちゃんと偶然会ったのでついでに少しトレーニング!
この3頭、元は他犬に吠える子たちでしたが、もうだ~れも吠えません。
飼い主さんのメリハリがポイントです。
多摩のとちのき公園です。
最近のお気に入りでよく訪れるところ。
静かでのんびりできます♪
ラムと合流しましたが、大きめの相手でも大丈夫ですね。
しつけ済みであれば誰といつ会っても平気なのです。
お回りの練習をしてこの日はフィニッシュ!
飽きさせない為には常に新しい刺激を犬に与えることが大事ですよ。
未分類
季節がよくなり、トレーニングしやすくなりましたね。
というわけで今回の合同トレーニング会は14頭の参加になり盛況でした!
新メンバーも加わりましたが、皆で和気あいあいとしてます。
ちょっとくらい吠えてもお互い様ですね!
「ああ懐かしい、うちもこんな時期あったわね」と、おおらかな皆さん。
新人さんも気軽に参加してもらえます。
自己紹介の後はリラクゼーションです。
皆で連なって歩きます。
身体を動かせば緊張も和らぐというもの。
まずは犬慣れのトレーニングです。
他犬のそばを通っても動じないようにしましょう。
人がついてるから安心して慣れていける、これがポイントですね。
続きまして人慣れのトレーニングです。
犬をシャッフルして自分の犬を他の飼い主さんにトレーニングしてもらいます。
トレーニング経験者に持ってもらう、これがポイントです。
飼い主さん自身も他の犬をやるととても勉強になりますね。
最後に余り時間で個別トレーニングを数名やりました。
写真は一本道を作り、後歩きを教えてるところですね。
道がなければそこら辺にある物で作る、創意工夫することが大事ですね♪
初お泊りのポンスケ君です!
1歳すぎなのでまだまだヤンチャ盛りです。
きちんとしつけして良い子にしたいと思います!
多摩湖です。
ロングリードつけて遊びましたが、まだ少し緊張気味のポンスケです。
狭山緑地です。
カブトムシを発見!今年は暑すぎて数が少ない気がしますね。
東村山中央公園です。
トンネルに挑戦しました!少し怖がりますが何とかクリア!
アウトレットや高幡不動などへ出掛けて社会化トレーニングも積みました。
台車の音、人の話し声、太鼓の音、お経読む声など、色々な刺激を経験をさせてあげると度胸がつきますよ~。
ひいては無駄吠えの改善にも繋がります。
ラストは桜ヶ丘公園の夕日の丘にてスマイル。
毎日色んな所へ出掛けて夏休みを楽しんだポンスケでした!
また遊ぼう♪
おまけ。
岩上りもクリア~!
これまでも折に触れてしつけとは何か?と話してきたと思います。
例えば、
しつけとは日常生活そのものである。
しつけとは犬との会話である。
しつけとは犬に生き方を教えることである、など。
これは明確な答えがあるわけではないので自分なりの答えを持っておけばよいでしょう。
今回新たに加えたいのは、しつけとは自衛である、です。(ちょっとかたい言葉ですが)
自衛とは自分を守ること。愛犬を守ること。だから迷わずやるべきこと!
これをしないのは無防備であまりにも危うい状態だと思います。
鉄壁の守りとまでいかなくても、家の鍵を閉める程度のそこそこの自衛手段を講じておくことは大切ですね。
ただし、強迫観念のように自衛にこだわりすぎると生きづらいし、バランスが何とも難しいのですが・・・!
一つポイントを挙げると、あくまで自衛であり、防衛ではないということ。
何か事が起こってから守るのが防衛ですが、自衛はあらかじめ自分を守る力をつけておくのです。
しつけは転ばぬ先の杖であり、予防であり、自衛なのです。
あえて言うと「自衛力」をつけましょう。できれば子犬の頃がおススメ!!
外の世界は危険がいっぱいだけど楽しいもの。
例えば、車は危険なので追いかけてはダメだけど、ドライブは楽しいお出掛けの始まりだと教えるべきですね。
適度な危機意識を持ち、無理なくしつけに取り組んで頂ければ幸いです♪