未分類

楽しい事ばかりだったらいいのですが、コイのしつけはそれだけでは不可能です。

何せ、万物より魅力的にならないと来ないのですから並大抵のことではありません。

呼んでも来ない時の対処ですが、レベルを一番下まで下げて基本からやり直すこと。

そしてその誘惑物に打ち勝ちましょう。

誘惑されそうになったらリードで止めるのが確実ですがこれだけでは一次的対処にすぎません。

次はその誘惑物を無視して来た時に思い切り褒めること。この褒めが命です。

それをよく無視できたね、ということを褒めるのですね。

周囲の人がひいてしまうくらい褒めてあげましょう~。恥ずかしがらずに!

これは拾い食いや食糞などの問題解決にも役立つのでお試し下さいね。

最終的にはどんな状況だろうと一目散に確実に来ることを目指しましょう。

ドッグランなどで呼んでも戻ってこないんです、という相談をよく受けますが、これは最高難易度だから当然の結果でしょう。

遊びに夢中になってる時でも呼び戻せたら完璧と言えます。

飼い主さんの指示と褒めを至上にすることです。食べ物やオモチャはあくまでおまけ。

呼ばれること自体が喜びになるにはかなりのトレーニングが必要ですが、為せば成るし、為さねば成らぬ。

間違ってはいけないのは、イヌにお願いはしてはいけないし、取引を持ちかけてもいけないし、遊びの延長ではいけない、ということです。

初めはあくまで上から目線の指示ですからね!だんだんと対等の呼びかけで喜んで来るようになりますから。

イヌに、「呼ばれたらすぐ行く」という目的を持たせることが大事ですよ。

 

継続は力なり。さあ、やってみましょう~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7ヶ月のコロン君です。

ころん

トレーニングを始めて1ヶ月ほどですが、見違えるほど成長しました!

ちょっとでも嫌なことがあると、大声で鳴いたり、噛んだりしていたのがかなり減少しました。

トレーニングをしていなければ、絶対こうはならなかったでしょう。

人間の場合は社会に出ていくことで様々な人や出来事に出会い、体験を積むことで徐々に道徳や社会性を身につけていきますが、

犬は飼い主さんの対応がほぼ全てです。(外に出れるかどうかすら飼い主さん次第)

可愛がることと、教育してあげることが大事なのは犬も人も同じ。

しかしそのやり方は人仕様ではなく、犬仕様の方法にしないと思ったような効果は得られないでしょう。

愛犬の為に頑張って勉強あるのみ!

 

 

「コイのしつけ 応用編」

たとえ100m離れていてもちゃんと来る、というのがコイのしつけですが、

家庭犬においては10m離れていてもちゃんと来る、というのが目標でよいかと思います。

何度も言いますが、距離よりも確実性が大事ですからね。

という事で応用編ですが、

これは様々な誘惑物に負けず、確実に来るようにする練習とも言えます。

食べ物に惑わされたり、ある人がいると乱れたり、他の犬の方に寄って行ったり・・・

早い話が「万物」対「飼い主さん」です。飼い主さんがイヌにとっての最優先になることが大事です。

食べ物や地面に負けてませんか~?これは悔しい!

コイのしつけに限らず、応用編では飼い主さんがポイントです。イヌではなく!

これも何度も言いますが、

イヌは基本はできても応用はできないのが当たり前です。そこから飼い主さんの試練が始まると思って下さい。

コイのしつけはイヌが喜んで来るのが理想ですが、初めは少し嫌だけど来る、仕方ないから行く、というのが現実です。

いきなり、喜んで来るという最終形をイヌに求めているからできないのですね。(ただし現実だからと開き直るのもダメ)

感情は、ネガティブから始まったとしても必ずポジティブに変えていくものですよ。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八王子堀の内にある「中華そば一信」さんへ行って来ました!

一信ラーメン

ず~っと行きたかった店です。

タイミングが合ってついに行けました!

和節醤油そば、出汁が効いててうまかった♪

間違いなくうまい一杯が食べられるのでおススメですよ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一歩ずつ下がり、確実に来るようになったらロングリードを用意します。

無ければリードを2~3本つなげてもいいです。

リードをつけて練習すると確実に呼び寄せることができるので必ず装着しましょう。

まずマテをかけます。そして一歩離れた所から呼びます。できるなら二歩分、三歩分と離れた所から呼べるようにします。

反応が悪い時はリードをたぐるのですが、なるべくイヌが自分の意思で来るように仕向けます。

リードをたぐった時は褒めず、イヌが自分の意思で来た時は褒めること。

ここらへんの細かいことは文章では伝えきれませんが、とにかくイヌが飼い主さんの元に早く行きたい!と思うように褒めます。

しかし、あまりやりすぎると今度はマテができなくなるので節度を持ってやることが大事です。

この練習はツケと同様に初めは家の中や庭でやるといいです。外でも静かな場所ならできるかもしれませんね。

この教え初めの段階では距離を伸ばすことよりも、寄り道や臭い嗅ぎしないで確実に早く来ることが大事でしたね?

もしうまくいかないならば、すぐに一つ前の段階にレベルを下げることが重要です。

フードやボールを使っている場合は、使う頻度を減らすことで徐々にそれを無くしていくことがレベルアップに繋がります。

家の中で短距離ならリードなしでも100%来るようになるまで頑張りましょう!

 

継続は力なり。さあ、やってみましょう~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総勢9頭の参加でした!

合同6.2②

テーマはリードさばきです。

飼い主さんがリードをさばけるようになると、犬は格段に良くなるものです。

合同6.2

逆にリードをさばけないならば、犬はやはり戸惑うもの・・・!

長さや持ち手を常に意識して調節していきましょう。

0.1秒でも早く、正確に犬の問題行動に対処できるようになることが本当に大事ですよ。

 

 

「コイのしつけ 基本編」

イヌを呼んだらすぐにピューンとやって来るのがコイのしつけです。

でもこれがなかなか難しい・・・!

全然来ないどころか逆に離れて行ってしまうこともありますよね。

これはつかまりたくないからです。もし行けば自由が奪われるというのを知ってるのです。

やっぱり自由がいいのね、と諦めるしかないのでしょうか?

いえいえ、コイのしつけをすれば大丈夫です。

目的はイヌを呼び寄せること。それも喜んで来るように教えます!

万が一、外でイヌを放してしまった場合、呼び寄せられれば命を救うことにも繋がるので必須のしつけですね。

やり方はツケのしつけと似ています。

ただし、イヌの位置は飼い主さんの真正面にします。

初めのうちはツケと同様、一歩だけやります。コイと言って下がる感じです。

リードつけていれば難なくできるでしょう。フードを持っていれば喜んで来るでしょう。

え、そんなのでいいの?と思われるかもしれませんね。

近くでリードつけてれば来て当然と思われがちですが、

初めは距離ではなく確実に来ることを求めることが大事です。

この段階で早く飼い主さんの元へ行きたい!とイヌに思わせることですよ。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き続き、マロン&ミクが登場です。

マロンミク⑤

30cmくらいの岩にも難なくジャンプします!

野性を引き出す感じで遊びましょう。

マロンミク⑥

山にも登るし、階段だってへっちゃらです。

この日は小学生の全校遠足とグッドタイミングで重なったのでついでに数百人の子供たちとすれ違いさせました。

ピンチでもしつけの気構えを持てば、たちまちチャンスに変身するのです。

マロンミク⑧

しつけ教室にも連れて行きます。

人間、犬、音などに積極的に慣れさせましょう。

マロンミク①  マロンミク②

マロンミク④  マロンミク③

伸び伸びと走らせることも大事です。

マロンはテンションが低い方なのですが、走るとテンションがグワ~ッと上がります!

ミクはついでに呼び戻しの練習もしちゃいました。とても可愛いですね。

マロンミク⑦

ちょっと我儘になりかけていた2頭もすっかり良い子になりました。

お家でもトレーニングを継続してもらえばこの状態を維持できるでしょう。

 

10ヶ月のカニンヘンダックス、はなちゃんと4歳のチワワ、まるちゃんです。

2頭合わせてはなまるコンビ♪

はなまる

はなが元気すぎて、まるがちょっと迷惑してる・・・?

仲良しなのはいいのですが、何事にも限度があると教えましょう。

まるが嫌がるのならば、ちょっかいかけてる方→はなを止めます。

まるの逃げ場としてハウスは用意しておき、扉をしめてあげると安心するでしょう。

もちろんはなもハウスに入れてクールダウンさせること。(ハウストレーニングが重要)

何にせよポイントは飼い主さんの指示が通るかどうか!

あと、集団をまとめるには家族共通のルールを敷くことが大事ですよ。

 

 

 

外でも楽にツケで歩けるようになりましたか?

ではいよいよここからが本番です。練習場所を増やしてみましょう!

ちょっとした空きスペース、商店街の片隅などでいいので10か所くらいは練習場所を作ります。

30秒~1分間くらいの短時間練習なら他人に迷惑もかけないで済むでしょう。

慣れてきたら駅前、交差点、工事現場近くなどの騒がしい場所にもチャレンジします。(1~2歩で充分)

ポイントはコンスタントに練習して成功体験を積み重ねることです。

できることなら苦手な場所では1時間くらいコーヒーでも飲みながらリラックスして過ごすこと。

苦手だから・・・と、そそくさと立ち去るといつまで経っても慣れませんので。

苦手というのは要するに慣れの問題であることが多いのですね。

こういう練習をしていくと、どこに行っても乱れずに横について歩けるようになりますよ。

全く練習もせずにいきなり散歩をしようとするのは、例えると子供に自転車の乗り方を教えてないのにいきなり自転車に乗せるようなものです。

そりゃこけますよ!散歩ならばまずは歩く練習しなければうまくいかなくて当然!

最後に、散歩というのはあくまで息抜きやリフレッシュなのですが、

イヌの好き勝手に歩かせるのではなく、飼い主さんと歩くことが楽しいと思わせるのが本当の意味の散歩になると思います。

だからツケのしつけをうまく活用して下さい。散歩が苦痛になる前に・・・!

焦らずゆっくり丁寧に教えればきっとうまくいくでしょう♪

 

継続は力なり。さあ、やってみましょう~!

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

ドッグトレーニングアクア

東京都東大和市中央3丁目938-10

代表 水口 祐介

Tel 080-3425-0308

20東京都訓第103066号(施設有)

登録R2.12.17 有効R7.12.16

>こうご動物病院