未分類
「ツケのしつけ 応用編」
ツケのしつけは散歩の練習と書きましたが、
では散歩は、ツケのしつけの応用と考えられます。(正確には一部応用)
別にず~っとアイコンタクトとりながら歩けとは言いません、というかそれは不可能でしょう。
人間(自分)でもできないようなことをイヌに求めるのは間違いということです。
いきなり完璧を求めてもイヌは戸惑うだけだし、失敗を繰り返させてしまう結果になるでしょう。
「ゆっくりやろうぜ」という余裕もった教え方が正解です。
イヌの方から「もっとできますよ!」と言われるくらいがちょうど良いのです。
という事で「ツケのしつけの応用≒散歩」ですが、
まずは外に出ます。そして静かで安全な場所で練習します。朝の河川敷、平日の公園などがやりやすいかも。
騒がしい場所だと気が散るでしょうから徐々にステップアップしていけばよいのです。
基本通りツケで一歩でもいいから歩けたらよく褒めてあげます。
ここで、「出来て当たり前」だと思わない事が重要です。
人間の感覚だと同じように歩いてるだけじゃん!と思いますが、場所が変わればイヌにとってそれは応用なのです。
だから初めはうまくいきません。でもそれでいいのです。
温かい目で見守ってあげれば2、3回目の練習で必ず基本通りできますから!
つづく
こちらはよく顔合わすうちに仲良しコンビ?になってきました!
ふたば&ラムです。
あちこち出掛けましたが、そのうちの一つをご紹介します。
東村山中央公園です。
広場や子供遊具&水遊び場、バードサンクチュアリなどあります。
近いし、駐車場は台数少ないけど無料なのでよく使わせてもらってます。
かなり広いので犬達は思い切り遊べます!訓練も。
もちろんロングリードつけて周りに配慮して。
頭と身体をたっぷり使ったら日陰で休んで、
水飲み場で水分補給してくつろいでから帰る感じですね。
身体と心が満たされている犬は優しいし、余裕があります。
だからわざわざ自分から問題など起こしません。
荒れている犬、キレやすい犬はきっと不満がたまっているのでしょう。
訓練で育てる(訓育)、食べて育てる(食育)、そして遊んで育てる(遊育)。
この三本柱が大事だと思います。
それではツケのしつけの説明をします。
マテのしつけ散歩編で少し書きましたが、まず首輪とリード(伸びないタイプ)をご用意下さい。
ハーネスや伸びるリードでは指示が通りづらいので失敗しやすいでしょう。
次に、飼い主さんの左側か右側かどちらにつくように教えるのか家族間で統一すること。
位置や教え方を統一しておかないとイヌは混乱するばかりでしょう。
ツケを教えるコツはイヌが飼い主さんのそばにいたらとにかく褒めることです。
初めのうちはツケの位置や形はアバウトでOKですが、少しずつ矯正して最終的にはピッタリ横につくようにします。
一歩移動する度にイヌがそばにいたら褒めることを繰り返します。
この歩行練習は散歩とは完全に区別するのがポイントです。まずは家の中や庭で練習すると良いでしょう。(多頭の場合は一頭ずつ)
におい嗅ぎはさせてよいのか?という質問をよく受けますが、歩行練習中は一切禁止すべきです。散歩ではないので。
「散歩=ツケのしつけ」ではないということですね。
散歩の練習だと思えばよいかと思います。1週間きちんと歩く練習をすれば散歩も形になってきます。
イヌがそばに来たらおやつを与えるのも有効でしょう。
一歩ずつ確実にツケで歩けるようになったら、2歩~3歩移動してみます。
ピタッとくっついてきたらしめたものです!たくさん褒めてあげましょう。
次は5歩~6歩やってみます。次は8歩~10歩という感じで少しずつ焦らず距離を伸ばしましょう。
10歩以上ツケで歩けるならば外でもかなり上手に歩けるはずですよ♪
継続は力なり。さあ、やってみましょう~!
おはようございます!
翌朝です。
天気が心配でしたが、雲がかかっているだけで何とか大丈夫そう。
ラム&ゼロも元気に朝の散歩を楽しみます♪
のどかで良い所ですね~。
各自、犬の世話や朝練を終わらせたら朝飯クッキングです!
ジャーン!手作りハンバーガー!
まあ、バンズもパティもクラムチャウダーも全部コストコでそろえたのですが・・・
チーズが溶けていてシズル感出てます♪
朝食済ませたら昨日の復習をしました!
こちらは昨夜に山梨入りしたチワワのコナン君。
お父さんが仕事終わってから参加するという強者!
コナン君、キレのある動きを披露してくれましたよ。
全頭新たに一芸も仕込んで家族の皆さんへのお土産を作りました!
これで勉強は終わり!あとは観光へGO~♪
まずは瑞牆湖です。
犬を抱っこすれば建物内にも入れちゃいます。
そらママは肉厚しいたけをゲットしてましたね♪
ここがお目当ての瑞牆山です!
日本百名山の一つで独特の岩峰が特徴的ですね。感動的な美しさです。
ちょっと雨も降ったりしましたが、目的達成できて良かった♪
雪があったのでゼロは大興奮してて、ラムは冷たそうにしてたのが面白かったです。
さて、今回の合宿はこれにて終了!皆さんお疲れ様でした~!
しつけの重要ポイントはいくつかありますが、締めくくりに一つご紹介します。
人間相手は抽象的な教え方が可能ですが、犬には具体的な教え方しか通用しません。
人間相手ならば抽象的(間接的)な教え方か、具体的(直接的)な教え方か、問題によってどちらを選択するかがポイント!
犬相手にはできるだけ具体的に教えましょう。
グレーゾーンが無ければ無いほど犬は早く正確に覚えますよ♪
今年で3年目の山梨合宿です!
初日の参加者はゴールデンレトリバーはなちゃん、ヨークシャーテリアのそら君、
日帰りでシェルティーのリッツ君でした!
預かり犬のラム君とゼロ君もちゃっかり参加♪
まずは緊張をほぐすためにソフトボール大会をしました!
キャッチボールで組み合わせ変えながら親睦を深めて、さあ4対4の試合です。
かっとばせー!
守備がかなり大変でしたが、特別ルールで接戦の末、
チームAYUMIが勝利!
勝ち負けよりも、とにかくメチャクチャ楽しかったです♪
そら君&リッツ君。アイコンいいですよ~
奥様方にも参加してもらいました!
良い感じですね。
子供たちにもやってもらいました!
大人顔負けの出来栄え!
2人ともマジでうまい♪
はなちゃんは磨けば光るダイヤモンドの原石みたいです。
さすがゴールデンだけあって光る物を持ってます!
実技と講義が終わったら、夕飯クッキング!
まずは乾杯です♪
お疲れさまでした~
クッキング中は先生も生徒もありません。
むしろリーダーはそらママ!
全員参加でカレーを作りましたよ。
カレーライスの出来上がり!
豆腐と桜エビのゴマ油がけは、つまみに最高でした。
うまかった~!!
今夜はこれにて終了。早めに休んで明日に備えます。
明日も盛りだくさんの内容ですからね♪
「ツケのしつけ 基本編」
昔、私が専門学校の生徒だった頃、ツケのしつけって何だろう?と思ったのを覚えています。
ツケとはイヌが人間の横にピッタリついて歩くことですが、一般的にはそんな習慣はあまりないと思います。
どちらかと言うと、
「イヌなんだから自由に臭い嗅いだりすればいいじゃない」「ツケするなんて窮屈で可哀想」みたいな感じでしょう。
私もそう思ってたのでよ~く分かるのですが 、イヌの自由に散歩するのがイヌの幸せなんだ、という考え方ですね。
これは確かに一理ありますが、そのイヌが結果的に無駄吠えするようになったり、噛みつくようになったら本末転倒です。
歩道を歩く時は安全第一で横につけて移動するべきだし、公園の広場では長めのリードを使ってイヌを自由にさせてあげるのもいいでしょう。
要するに、時と場所に応じてメリハリある対応をすればいいのですね。
イメージとしては幼稚園児の集団がお友達同士で手をつないで公園にお出掛けしますよね。
あの時に片方のお友達が自由きままにあっち行ったりこっち行ったりしだしたら大変です。あぶないですよ。
公園ついてから先生とのお約束を守って遊び、また帰る時にはお友達同士で手をつなぎます。
これが普通のはずですが、イヌ相手だと自由きままを許してしまいがちなのです。(リードつけるのは手をつなぐのと同じ)
散歩中に引っ張られる・・・これはあぶないし、飼い主さんがイヌに従う形になるので我が強くなりやすいでしょう。
ツケのしつけは基本の一つです。どこでも楽にお出掛けできるようになる効果があります。
ツケを教えておくと散歩も落ち着いて歩けるようになるので実はイヌ自身が一番楽になるのです。
うちのは吠えるからお出掛けできない、というのは勿体なすぎますよ。
つづく。
イヌに自信をつけるには、成功体験を繰り返し、褒めてあげることです。
逆に、失敗ばかりさせてしまうとイヌは自信を喪失していくでしょう・・・
そして、失敗にも内容があります。
「失敗」=「悪」ではなくて、同じ失敗を繰り返すのがまずいのです。(むしろ失敗の中にこそ答えがある)
大事なのはやり方に変化をつけることであり、同じ失敗は2度としないこと。
スワレのしつけでも書きましたが、うまくいかない事(失敗)から応用練習はスタートします。
指示の出し方を変えるなどして同じ失敗は繰り返さないように試行錯誤していくのですね。
基本ができたら⇒応用するが失敗⇒試行錯誤した後に⇒応用成功⇒進化!
上記の流れが普通のパターンじゃないかと思います。
最後に、試行錯誤してるけどなかなかダメなんです、という方にアドバイスです!
フセのしつけは、イヌが勝手に立ち上がろうとした瞬間がポイントでしたね?
ならばあえてその瞬間を作ります。イヌの近くに食べ物をまく、ボールを転がす、音を立てる、犬を跨ぐなどしてみましょう。
それでもフセたままなら良し。立ち上がってしまうならリードで瞬間的に制御すること。
強く制御するのか、軽く制御した方が良いのかはイヌによって違いますが・・・これもまた試行錯誤ですね~。
継続は力なり。さあやってみましょう~!