未分類

色々あると思いますが、

まずは褒めと叱りですかね。

褒める行為と叱る行為は真逆のことなのに、紙一重のところがあって、その選択が難しいのです。

例えば、オスワリができる犬に対していつまでもご褒美を与えて、褒め続けるというのは如何なものでしょうか?

人間で言うと、1+1=2だよ、できたね~、えらいね~って・・・

そんなのとっくに理解できてる人・犬に対してその扱いというのは逆にバカにしてるようになるのですね。(大人を赤ちゃん扱いするようなもの)

次は引き算をやろうね、次は掛け算を、割り算は難しいぞ~って、そういう「進歩」があってこそ、褒めたり叱ったりが正しく機能します。

すごく頑張ったのに褒めが弱いと不満は出るし、悪いことしたのに叱りが弱いと傲慢になるし。(昔の戦国武将の論功行賞のように賞罰は難しい)

最悪の場合、良いことをしたのに叱られたり、悪いことをしたのに褒められたりするとどうなるか?・・・これはご想像にお任せします。

そしてもう一つまずいことに、

この事態に飼い主さんが気付いていないことがほとんどなのです。

褒めるのは絶対的に良いこと!という思い込みがあるのかもしれませんね。

一度、愛犬との生活をフィードバックしてみましょう。

そこに「進歩」や「変化」はあるのか?よ~く考えて下さい。

何に対していま自分はこの子を褒めたのか?自信を持って即答できるように。

話が脱線しましたが、

しつけはこういう判断を即座に下さないといけない「待ったなしの状況」=「日常生活」なので難しいのです。

食事だってトイレだって、散歩だって留守番だって、日常生活ですから。

しつけはするものではなく、既にしているものです。全ての飼い主さんが。

悪い方向にしつけないようにご注意を~!

さて、このしつけの難しさを克服する方法ですが、

「感性」を磨くこと。

これに尽きます。

人と話したり、本を読んだり、どこか出かけて遊んだり。

古風に言うと、月を見たり、花をめでたり、書をたしなんだりとか。

人生すること。

風流すること。

これが感性に磨きをかけます。私は犬の勉強だけでは犬はしつけられないと思っています。

愛犬をしつけながら実は自分自身が成長させてもらっているのですね~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トレーナーの言うことはよ~く聞くけど、飼い主さんの言うことは聞かない・・・

こういう話を聞いたことや実際に味わったことがある人も多いのではないでしょうか?

犬のリアクションによっては、「私のことバカにしてる~!」と思うこともあるかもしれませんね!

ではなぜそうなるのか?

一番の原因は飼い主さんはトレーナーに比べてメリハリがないことです。

指示のメリハリ、褒めのメリハリ、叱りのメリハリ。

グダグダ、ダラダラ、デレデレでは犬にはなかなか通用しませんのでメリハリをつけることを意識しましょう!

飼い主さんの意識が変われば犬の意識も変わります。

しつけの内容はなにも難しくありません。

例えばご飯の時間に騒ぐ犬や、散歩で飼い主さんを引っ張る犬がいたら、

ご飯を食べるにはまず席について(おすわり)、いただきますを言ってから(アイコン)、食べようね、と教えるだけ。

吠えて催促させないことがポイントです。

散歩では前に出ると(引っ張り)、事故にあうかもしれないから、この位置(横)で歩けば安全だよ、と教えるだけ。

においかぎを好き勝手にさせないことがポイントです。

しつけは「優しく」とか「厳しく」などという感情論ではなく、(安易になりがちですね)

犬に具体的に分かりやすく丁寧に教えること。

犬にとって分かりやすさとは何か?

丁寧さとは何か?

それは、

「言葉ではなく、行動で説明してあげること」です。

「明確な態度を示すこと」です。

吠えてたのにご飯が出てきたら、やっぱり明日も吠えるでしょうね。

吠えたらご飯は出ないと態度と行動で教えること。

うまくやれば犬は3分で理解するはずです。

思わせぶりな態度では犬は混乱するし、結果的にご飯を与えればさらに吠え続けることでしょう。

においかぎについては、嗅がせること自体は良い事なのですが、

いつでも好きなだけ嗅ぐのはダメです。

ある意味遊びと一緒なので、初めと終わりはしっかり仕切りましょう。

散歩がただの遊びになれば引っ張るのは当然ですね。

まずはA地点からB地点まで「安全に移動する」ということを念頭に歩いてみて下さい。

もし懇切丁寧に教えていてもうまくいかない場合は愛犬とちょっと距離を置いてみましょう。

そして冷静に自分自身の行動を分析することをおススメします。

どの行動が犬に誤解を与えているか?自分の行動に一貫性はあるか?

思い当たったらそれはやめればいいだけ。

しつけはうまくいった時こそ反省して、どの行動がうまくいった原因なのか?をつきとめましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間、実家帰った時に食べに行ったのがここ!

「スガキヤ」さんです。

ラーメンすがきや

他にはない独特の和風とんこつ味です。

スプーンとフォークが合体してたりとやっぱり独特な感じ。

昔からこれが好きでよく食べてました!

東京ではお店見たことないですが、東海地方などによくありますのでぜひお立ち寄り下さいね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あると言えばあるような気もしますが・・・(6ヶ月齢くらいに)

やはり持論としては、犬に反抗期はないと思います。

それっぽく見えるのは、

自我の芽生えです。

それを放置しておくと、ず~っと反抗期?のまま・・・

要するにしつけの問題です。反抗期ならいずれ収束するはずですから!

仔犬の頃からしつけをしてあらゆる問題の予防をしておくと反抗などしませんし。

やっぱり反抗期ではなくしつけがキーワードなのではないでしょうか?

しかし確かに6ヶ月齢頃に急に言う事をきかなくなる犬もいます。

吠えなかった犬が急に吠えるようになった・・・

甘噛みだったのが本気で噛むようになった・・・

「反抗期だから」と言いたいのも分かるのですが、問題はどう対処するかです。

反抗期を認めると、理由が見つかったことで安心して少しくらい放置しておいてもいいような気がします。

そのうちおさまるだろう・・・様子を見よう・・・と。

でも実際は放置しておくと大変なことになるかも。

犬の問題行動とは「飼い主さんが問題と感じる行動」と定義されてます。

飼い主さんに問題意識がないと文字通り、問題にはならないのですね。

あとついでなので、

生後3ヶ月齢までを社会化期と言うのですが、この時期に色んな体験をさせないと社会に適応しにくくなります。(成犬でも少しずつ慣れます)

反社会的な犬にならないように、反抗的な犬にならないように、子犬のうちから継続的にしつけをするのがベストでしょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の1分くらいですかね~?

ポイントは始めた時に犬の心を掴めるかどうかです!(局所的、一時的)

例えば、

脱走癖のある犬がいるとします。

トレーナーは脱走しないよう、しないよう・・・なんてことはしません。

まず脱走させてその場で正します。方法は色々あるでしょうが。

これが掴みになりますね。犬の意識は脱走することではなく、「誰が脱走を阻止したのか?」に切り替わるわけですね。

引っ張り癖、拾い食い癖、飛びつき癖・・・なんでも同じ。

詳細は省きますが、すでに癖になってしまった行動は予防や回避しても直りません。

飼い主さんは問題と向き合い、正々堂々と毅然とした態度で対処すること。

犬のしつけはこういう連続する瞬間の積み重ねです。(的確な状況判断)

犬に一目置かれるか?

軽視もしくは無視されるか?

これがけっこう難しい問題なのですね。

犬に一目置かれた証拠として、あなたにアイコンをとるようになります。

アイコンとは単にとるか、とらないかではなく、

何故とるか?

何故とらないか?

その意味を推して知るべし。

ということでしつけの掴みとは、ズバリッ!

「その犬の興味・関心にあなたが興味・関心をもつこと」です。(大局的、継続的)

いわゆる、共通の趣味というか、好きな者同士は価値観が似てくるもの。(お互いに理解しようとするから)

単にやめなさい、よくないよ、と言っても、

分かってないくせに・・・!と思われるのがオチ。

脱走癖のある犬ならば運動したいのかも。それなら散歩増やそう、というのもありですね。

拾い食い癖だって、実は栄養足りてないのかも。それならご飯を変えてみたり。

引っ張り癖だって、他の犬と遊びたいだけなのかも。それならドッグラン連れて行ったり。

まずは愛犬をよく観察して行動の意味を自分なりに考えてみたら閃きがあるかもしれませんよ~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミックス犬のアリスちゃんです。まだ四ヶ月齢。

ちょっと我儘を言ってしまう時もありますが、何てことはありません。

すぐに飼い主さんに忠実な可愛い犬に変身できます!

P1180491[1] P1180493[1]

30分で劇的に変化するアリスちゃん。

アイコンをとったまま落ち着いています。

これを継続してトレーニングしていくことで本当に落ち着いた犬になれます。

焦らずじっくり取り組みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心と身体にゆとりを持ってしつけの時間を確保することが成功への第一歩!

焦って覚えても身に付きませんので。

「思い込み」というのがありますね。

「思い違い」もあります。

良かれと思い込んでた事が、実は悪かったという思い違いがけっこうあるものです。

怖いのは思い込みと思い違いが組み合わさった時!

例えば、

犬の散歩は、自由に歩かせてやるのがいいんだ!という思い込みがあるとして。

それが犬の為なのだ!という思い違いがあったらば。

しつけ成功とは程遠くなるでしょう。

犬の好き勝手にさせることは百害あって一利なし・・・!

ということで成功を阻むものの第一要因は思い込みと思い違いです。(知識の刷新が必要かも)

次に邪魔なものが「経験」と「プライド」です。

何年しつけをやったとか、何頭も犬を飼ったことがあるとか・・・

だからできる、ということではありませんね。(問題は中身だから)

自己満足してしまうと成長はとまり、新たな情報をシャットアウトしてしまいます。(プライドが邪魔する)

これではしつけが成功するはずはありません。

どうせなら刺激的な経験を積み、自分にしかできないことにプライドを持ちましょう~!

最後に、

しつけが成功したかどうかは他人が評価をするものです。

「お宅のわんちゃんはおりこうさんね」と誰かに言われてこそしつけ甲斐があるってものですよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「早いうちからトレーニングを!」ということでやってきたチューイ君です。

チューイ多摩湖②  チューイ多摩湖①

多摩湖にてパシャリ。まあ~可愛いこと♪

何もかもが初めての経験のチューイ君。

チューイ遊び  チューイ休憩

ロングリードで思い切り遊ぶのも初めてですが、

ちゃ~んとボールも持ってくるのでエンドレスで投げて遊べます。

遊びの天才ですね!

チューイマルク  チューイぽん  チューイあんずたち

コイケルホンディエのマルク、ミックス犬のポン、ボーダーコリーのあんず&マロン&ナッツと記念写真!

チューイは犬ともよく遊びます。

チューイあおむけ

疲れたらこうやって完全リラックス状態で休むのがチューイのスタイル!

たまに見かけますね、こういうタイプ。

ハウスが安心できる場所なんですね。

チューイ車道  チューイ踏切

車や電車の走行音に慣れさせてるところです。

たまたま通りかかるのではなく、ちゃんと学習の狙いをもってこういう所に連れて行くことです。

10分くらい佇んで、交差点や踏切を渡る練習をすればすぐ慣れてきます。

できれば毎日やりましょう。

チューイ航空公園①  チューイ玉川除水

チューイランチタイム②  チューイランチタイム①

色々な場所へ出かけて経験値をアップさせましょう。

北海道フレンチバルのお店でランチをとりましたが、静かに休んでたチューイ君です。

生パスタもうまかったのでまた行こうね♪

チューイ散歩

散歩はこんな感じで横につけて歩きます。こうすると景色を楽しみながら歩けるのですね。(遊びとは区別する)

チューイ君は初日の午前中に横につくことを覚えました!覚えるの早い、早すぎる・・・!

裏を返せば、悪いことも凄まじいスピードで覚えるということ・・・

チューイ蓮舫

ラストは、蓮〇議員の街頭演説を聞いているチューイ君です!(これはたまたま)

ボリューム大きすぎるのですぐに退散しましたが。

貴重な経験をつめて良かったね~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱい!こたろう君がまた遊びに来てくれました~!

小太郎ダッシュ  小太郎休憩中

とにかく走るんです、この子。

すごいエネルギー!

適度に発散させてやらないと爆発しそうな感じ。

小太郎田んぼ  小太郎野山北

武蔵村山の野山北公園に遊びに行ったこたろう君とわたし。

よく歩いて、一休みして・・・

小太郎六道山

瑞穂の六道山公園まで来ました!

この切り株が恒例の撮影スポット♪

小太郎バリケン

で、運動して満足すると自然とこうなります。

暴れないし(甘噛み)、騒がない(無駄吠え)のです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラブラドールのララちゃんとダックスのあずきちゃんのご家庭に新メンバーが加入~!

ゴールデンドゥードゥルのもこちゃんです。

もこ多摩湖②  もこララ

めちゃくちゃ良い笑顔ですね♪

とにかく可愛いです。

もこジョイフル  もこカート

カートの中からこんにちは!

カートから降りるのが怖くてできません・・・でも大丈夫。

3分もしたら自分で勝手に降りてきました。これくらいの恐怖はすぐ克服できます。

小事は大事という通り、こういう些細な事がやがて大きな成果に繋がるのです。

もこコテツ  もこココ

もこふうた

まだ4カ月齢のもこちゃん。この時期に色んな犬や人とも会わせます。

チワワのコテツ君、ダックスのココちゃん、コーギーの楓太君&ゴールデンよもぎちゃんと記念写真♪

もこアグリ挨拶

もこアグリ

何と!ゴールデンドゥードゥルのダブルショット!白っぽい方がアグリちゃん。

おっかなビックリですが挨拶もできました~

もこよもぎ  もこよもぎ②

お次はゴールデンのよもぎちゃんと駆けっこです。

ロングリードつけて思い切り走らせて身体作りしましょう。(適切な運動と質の良い食事)

もこ多摩湖

身体的にも精神的にも刺激を与えられてクタクタに疲れたもこちゃんでした!

今後の成長が楽しみです♪

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

ドッグトレーニングアクア

東京都東大和市中央3丁目938-10

代表 水口 祐介

Tel 080-3425-0308

20東京都訓第103066号(施設有)

登録R2.12.17 有効R7.12.16

>こうご動物病院