未分類

今月も上板橋のハッピースポアさんにてトレーニング勉強会を実施しました!

ハッピースポア踏切               ハッピースポア踏切2

踏切では大きな音もしますし、電車が通過する時などはかなりの迫力です。

しかし、いつも通りに落ち着いて待つこと、あるいは歩けるように・・・というのが今回の狙いでした。

結果的にはチワワのたまみちゃんはすんなりクリア!

むしろつまずいたのは階段の上り下りでした。まあこれも5往復する頃にはクリアです!

怖がるものは避けるのではなく慣れさせてあげること。

「知る→慣れる→親しむ」恐怖を取り除くトレーニングはこの順番でゆっくり取り組みましょう。

 

 

今回は2頭のわんちゃんが参加してくれました。

P1130803_R[1]      P1130808_R[1]

はじめは警戒しあっていた2頭でしたが・・・すぐに仲良し♪

他の犬や人にはできるだけ早い時期に慣れさせておきましょう。

対人関係、対犬関係のしつけでは礼儀を教えていきます。

目上の相手に対する態度は適切か?要するにこれを身につけさせましょう。

犬同士遊ぶにしても喧嘩になるか、ならないかは礼を失うかどうかにかかってきます。

飼い主さんができることは、苦手意識をもたず犬や人と交流させることです。

飼い主さんの意識が変われば愛犬は必ず応えてくれるでしょう。

 

 

 

 

 

ペットスパ浦和店にてしつけ教室を開催しました!

浦和しつけ加工

大型犬は力も強く、きちんとしつけておかないと散歩が苦痛になります。

何事も基本が大切!

愛犬と楽しく過ごすためには飼い主さんもしつけの基本をしっかり学びましょう。

 

 

 

 

 

 

1月30日こやま動物病院にてしつけ教室を開催しました。

P1130237_R

愛情・やさしさで愛犬と接することと、

強さ・厳しさで愛犬と接すること、

この二つが重要です。

難しいのは強さ・厳しさの方だと思います。

かわいそうと思いながらやさしい気持ちのまま叱っても効果はありません。

強い気持ちを持つこと!厳しい態度をとること。

 

 

 

昭島市にある「こやま動物病院」にてしつけ教室を開催しました!

P1110622

総勢6頭が参加してくれましたが、皆さんのお悩みを列挙すると、

・散歩中に引っ張る  ・無駄吠え    ・飛びつき

・盗み食い      ・トイレの失敗  ・甘噛み

などでした。同じような悩みを抱える方は非常に多いと思います。

しつけ方法は犬それぞれですが「基本」は確かに存在します。

「万能」のしつけ方法はありませんので一つのやり方にこだわりすぎないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイプードルのチョコちゃんです。(以前もなかちゃんと一緒にアップされてました)

untitled2頭以上飼っている家庭だとやはり2頭ともトレーニングしないといけません。

チョコちゃんももなかちゃんと一緒に本格的にトレーニングしています。

その結果、初めは落ち着きがなくお母さんにベッタリだったチョコちゃんが少しずつ落ち着いて待てるようになりました!

ちなみにもなかちゃんはトイレトレーニングも順調で粗相はほぼなくなり、自分でトイレに行けることも出てきています。

今は2頭同時での散歩が課題ですが、それも時間をかけて地道にトレーニングすれば必ずクリアできるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

3日間の短期集中でトレーニングした4歳のライ君です。

untitled家では来客があるとずっと吠えている、散歩に出れば犬や人に吠えてしまうとのことです。

たったの3日間でしたがされど3日間です。散歩は劇的に改善し、室内での無駄吠えもほぼなくなりました!

はっきり言って全くなんの問題もない犬になっています。しかし!

この状態を家でも継続させるには・・・飼い主さんの理解と協力が必要なのです。

ライ君は非常に頭のいい子でしたのですぐに成長していくと思いますよ。

 

多摩市にあるこうご動物病院にてもちつき大会が開催されました!

普段お世話になっている病院なのでちょっとヘルプに行きました。

もちつき大会

写真はこうご院長が記念すべき第一ツキをするところです。

久しぶりにもちつきをしましたが意外と楽しいものですね。

人と人の付き合いを大切にしていきたいと思いました。

先日、東村山市のあきつ動物病院で行ったしつけ教室の模様です。

3歳の柴犬ふぁんた君は引っ張り癖と他犬への吠え癖があるとのこと。

IMG_0408

とても人懐っこい子ですぐに打ち解けました。

外に出てみると、確かに引っ張りますのでちょこっと指導すると

ふぁんた君はすぐに引っ張り行動が収まってきました。

今回は引っ張り癖のみに目的を絞ってトレーニングしました。

トレーニングは一気に全ての問題を直そうとするのではなく、目的を絞ることが大切だからです。

一つのことを確実にできるようにしていきましょう!

柴犬のつぐ君です。

まだまだヤンチャな年頃ですのでロングリードで

たくさん運動して休憩している所をカメラに収めました。

犬はしつけをすることはもちろん大事ですが

エネルギーが有り余っている犬はまず発散させてあげることです。

untitled

何と満足そうな顔をするのでしょう!

間違った方向にエネルギーを使うとイタズラや問題行動になってしまいます。

(物を壊す、吠えまくる、かむ、暴れまわる等・・・)

正しく犬を育てるには正しくエネルギーを使わせてあげて

飼い主さんの言うことをきくようにしつけることですね。

 

アーカイブ

ドッグトレーニングアクア

東京都東大和市中央3丁目938-10

代表 水口 祐介

Tel 080-3425-0308

20東京都訓第103066号(施設有)

登録R2.12.17 有効R7.12.16

>こうご動物病院