お知らせ

武蔵村山の大勝軒さんへ行って来ました!

つけ麺と言えば大勝軒ですよね。

大勝軒ラーメン

普通盛りですが麺多めですね~

つけ汁は酸味が特徴的かな。さっぱりしていて美味しい♪

大勝軒と言ってもお店の系統は色々あるようです。

似たような名前のインスパイア系も多いですし。

それだけ皆に愛されているということでしょう!

 

 

とにかく甘噛みがひどいということでトレーニングすることになったソラ君です。

そら

確かにちょっとじゃれてきますね。

甘噛みに対してはリアクションしないことが大事です。(痛い、やめてぇ等)

常に誰かの関心を欲しがるのは、ひとりの状態に耐えられない、とも言えます。

誰かが近くにいても触ってもらえない時もある、ときっぱり教えましょう。

そうしないとそのうち構ってほしくて吠えるようになります。

持っている飴をあえて与えないということも時には必要なのですね。

 

 

 

 

今回は暑かったし、参加者の皆さんも熱かった!

6.3合同④  6.3合同③

犬を擬人化するのではなく、自らを擬犬化してみましょう。

さあ皆で犬になろう!

6.3合同  6.3合同②

二足歩行の人間として褒めたり叱ったりしてもエラそうなので、

四足歩行の犬と同じく地面に座ったり伏せたり寝転がったりしてみましょう~!

服が汚れる、などは人間としての言い分ですね。

「犬になる」ということをできる範囲で徹底してみると犬は心開くかもしれませんよ♪

 

 

 

 

 

 

 

ラム君と立川のフードイベント、まんパクに行って来ました!(中は入れないんですが・・・)

ラム3④

周辺にいるだけで社会化トレーニングになります。

子どもさんとかに触ってもらえるし、ラムも満足♪

ラム3①

いつか犬も入れるようになれば嬉しいですね。

ラム3⑥  ラム3⑤

とにかくフリスビーが好きなラム!

めちゃくちゃ楽しそうだからなるべく毎日やってあげます。

ラム3②  ラム3③

スラロームやハードルも大好き!

大満足のラムです!

ラム3⑦

苦手なのは車です。

追いかけ衝動がすごい・・・!車とぶつかったら絶対負けるのにね。

車が来ても冷静でいられるように精神を徹底的に鍛えます。

事故に遭う確率が1パーセントでも減るならしつけるしかないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにゴミがあるとします。

床にゴミが転がってます。よく見るとあちこちに散乱しているようです。

一つだけだとただのゴミも複数個が散乱しているとその辺り一帯がゴミ化します。

カラスに荒らされたゴミ集積所がその好例ですし、たまにテレビでやってるようなゴミ屋敷も然り。

あるいは犬の「落し物」がよく落ちてる道も「落し物ロード」となりますね・・・

お花見やディズニーランドのパレード観覧の場所取りは、人と場所の一体化です。

さて、では犬との一体化とは?

場所ならば敷物をしいて座ってればそれで完了ですが、犬の場合はそんなわけにはいきません。

何故かと言うと、犬には感情があるからです。

一緒にいて楽しいか?もしくは楽しくないか?

一体化してるか?もしくは分離してるか?

これは意志疎通できてるかどうかがポイントです。身体ではなく精神が重要ということ。

もう少し踏み込んで考えてみると、

犬の気持ちの中にあなたがいるかどうか?

逆にあなたの気持ちの中に犬がいるかどうか?

お互いに気持ちが一体化するほどに心に居座ることです。

「心の場所取り」とお考え頂ければ分かりやすいかと。

犬の心が他の何かに占領されないようにあなたの場所をたっぷり確保しときましょう!

最後に、子育て四訓にこうあります。

「乳児はしっかり肌を離すな」

「幼児は肌を離せ、手を離すな」

「少年は手を離せ、目を離すな」

「青年は目を離せ、心を離すな」

犬に対しては、肌→抱っこ、手→リード、目→アイコンタクト、に替えればほぼ意味は通るかと思います。

犬との一体化には段階があり、まず抱っこ、次にリード、次にアイコンタクト、最後に心を尽くして一体化することを目指しましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八王子ラーメンの名店、「吾衛門」さんへ行って来ました!

吾衛門ラーメン①

高尾山へ行く度に横目でチラッと見えていたお店です。

よく行列できてるので目をつけていたのです!

吾衛門ラーメン②

チャーシューメンをオーダー!刻んだ玉ねぎが入っているのが特徴ですね。

醤油味のスープはあっさりしていますがコクもあって美味い♪

チャーシューもメンマも私のとても好きなタイプです。

これはまた食べたくなるのも頷けます。

おいしいので皆さんもぜひ召し上がって下さいね~

 

 

 

 

 

 

 

どちらも同じお家で、7ヶ月齢のカイ君とムギ君です。

かい、むぎ

黒柴のカイはとてもフレンドリーな子です。

人や犬が好き過ぎて大興奮します・・・!

シェルティーのムギは少し怖がりさんですがクレバーな子です。

物音や物体にビックリしたりすることが多い・・・!

どちらも落ち着かせることが重要ですね。

2頭できちんと散歩に行けるようにするのが目標ですが、

まずは1頭だけで練習するのが正解。

ゆっくりでいいので確実に両方ともレベルアップさせてレベルを揃えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10ヶ月齢くらいのチコちゃん。

チワワの「チ」とコーギーの「コ」で「チコ」ちゃんなのです!

チコ

散歩が大変ということでトレーニング始めましたが、

それはすぐに改善してしまったので、基本トレーニングを入れています。

トレーニング前は外でじっと座ることなどちょっと考えられない子でしたが、

今ではすっかり落ち着いてカメラ目線まで決めています!

どの犬も才能は秘めてます、間違いなく・・・!

ぜひ愛犬の才能を開花させてあげましょう♪

 

 

 

 

 

 

7日間のお泊りを終えたモモタロウ君です。

来た時とは別の犬に変身しました~!

ももたろう2⑤

しかし・・・!まだまだ油断は禁物です。

たった一週間で変わるのは上っ面だけ。本番はこれから始まるのです。

ももたろう2④

こういう鎖を飛ぶのが好きなモモタロウ。

なるほど、やっぱこういうの好きなんだね、と私も彼のことを知ったばかり。

ももたろう2①  ももたろう2②

大型犬は怖いみたいです。

でも!興味はある!怖いけど楽しいのをスリルと言いますね。

ももたろう2⑥

小型犬とも絡みます。

恐怖心より、好奇心のが勝ってるので積極的に匂い嗅ぎますね。

色んな犬と触れ合うと次第に慣れていくでしょう。

ももたろう2③

玉川上水沿いを2時間歩きました。

ペースが全く落ちない・・・!スポーツ選手のように俊敏で体力あり。

愛犬の性質を掴むことが大事です。

ももたろう2⑧

一日目は指一本触れなかった子ですが、7日目にはこの通り。

顔拭き、足拭き、ブラッシングなどのケアもクリア。

とりあえずきっかけは作りました。

「これで直った」ではなく「ここからしっかりとトレーニングを始める」という認識が最も重要ですね。

 

 

 

 

 

このバッグ!あるいはズボン!

こんなところにポケットあったの~!?

という経験はないでしょうか?

これは身近な発見体験です。使い慣れた物ほど新鮮な驚きがあるもの。

使う、使わないは別としてそういうのを「知っておく」ということは意味がありますね。

しつけにおいても皆さん色々な発見体験があるかと思います。

例えば、歩幅です。

あなたの一歩と、チワワなどの小型犬の一歩はずいぶん歩幅に差があります。

一歩のつもりが犬の三歩、四歩くらいになってたりします。

子供と歩く時もスピードはゆっくりめが良いでしょう。子供が大人のスピードについて歩くのはしんどいはずですから。

歩幅やスピードが合うと、息が合います。気持ちまでピッタリ合うと嬉しいですよね♪

毎回そうしなければいけない、じゃなくて「歩幅の知識」を持っておいて損はないということです。

スピードつながりでもう一つ言うと、

犬に教えるスピードは犬が覚えるスピードでやることです。

例えば、仮免許の教習車。私は教習車の後ろにつくのは結構好きです。(普通は嫌がるでしょう)

何故ならば、初心者の判断スピード、動作スピードを実地で学べるからです。

交差点の右折待ちで「今、絶対曲がれたよな~?何に迷ったんだろう?」とか考えます。(運転に支障ない範囲でね)

あぁ、あの歩行者がくるか迷ったのね、バイクを巻き込んでないか確認してたのだろう、などと推測するわけです。

私達はいつの間にか運転に慣れてしまい、こういう慎重さや運転の怖さを忘れてしまっていませんか?

たった今!もし「初心」を思い出したのなら再発見ですね♪

私の場合は、職業柄しつけ指導をするのでその際は、この初心を念頭においてやるようにしています。

初心者は経験者と同じようにできなくて当たり前ですから。

初心忘れるべからず。

犬のしつけだって初めてやる内容なら教習車の運転のような気持ちで超ゆっくり丁寧に教えないとダメです。

教えるスピードが早すぎたら犬はついてこれないのです・・・!(できたとしてもミスが多くなる)

新しい知識の発見と古い気持ちの再発見、これどちらも大事です。

「新しいもの」も「古いもの」も自分と価値観が違うものを排除するのではなく、

一理あるな・・・とちょこっとでも思うなら一度取り入れてみればただの発見ではなく、新発見、大発見があるかも!

全く想像すらしてなかった所から探し物は出てくるように、ある日突然に発見体験は訪れるものですよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アーカイブ

ドッグトレーニングアクア

東京都東大和市中央3丁目938-10

代表 水口 祐介

Tel 080-3425-0308

20東京都訓第103066号(施設有)

登録R2.12.17 有効R7.12.16

>こうご動物病院